2015年07月24日

梅雨明けしましたね

みなさんおはようございます。

梅雨明けしましたね。
急に気温は上がりますし、台風も来たりしてここ最近は色々と大変でした。

自分はといいますと、


茶畑に栄養を与えるために、肥料をまいていました。
綺麗な夏の空ですね(^O^)







夏バテしないように気をつけましょう(^^♪

  

Posted by takahito at 08:21Comments(0)茶園

2015年07月01日

「スーパー緑茶」

みなさんおはようございます。

今日は朝から雨がすごく降っていますね。
これからの気温や天候の変化についていけるよう体調管理に気をつけて過ごしたいです。

今日の夜、テレビで放送予定の「スーパー緑茶」!

何なのか気になります(^-^)  

Posted by takahito at 09:39Comments(0)お茶のことお茶刈り

2015年06月30日

二番茶

みなさんおはようございます。

八木園では先日、二番茶のシーズンを無事に終えることができました。

二番茶はやはり<暑いっ!!>というのが率直な感想ですね(笑)

今年も僕は、時間をみつけて、契約農家さんの所にお茶刈りを手伝いに行ってきました。

この時期は梅雨で葉が濡れていることも多く、お茶刈りをする前にそれを取る作業が多々あります。
気温も暑くて一番茶よりも大変だと僕は思います。
梅雨を取って「さぁ刈ろう!!」のすぐあとに雨が降ってきた時は、本当にがっかりしてしまいます。(T_T)

でも、なんだかんだでそうゆうときに笑いがあり、それはそれで楽しいんですよね(^O^)

年配の方に、逆に元気をもらいました。


梅雨払いをがんばるおばあちゃん





まだ、荒茶ですが、良質なお茶が出来上がりました(^^♪

  

Posted by takahito at 10:26Comments(0)お茶刈り

2015年06月09日

虹色の雲

おはようございます。

東海地方も梅雨の時期に入ったようですね。

そんな梅雨の空とは対照的な綺麗な空と、二番茶の準備の模様です。



「虹色の雲、綺麗だなぁ」 、「すごいなぁ」なんて隣の農家さんと話をしながら作業をしていました。

帰ってニュースを見てみると、「環水平アーク」という
けっこう珍しい現象だったみたいですね(^^;)
もっとはっきりと現れていた最初の方から撮っておけば良かったと後悔です。。



肥料をあげて、良い茶園になってますよ(^^)/


  

Posted by takahito at 09:44Comments(0)茶道

2015年06月05日

茨城県

おはようございます。

茨城県にお茶の営業に行ってきました。

そのついでに以前から興味があった牛久大仏を拝見(^^♪

デカっ!!


最初は興奮してしまいましたが、時間の経過とともに心が鎮められていき、リラックスできました。

大仏ばかりに気をとられてしまいますが、お庭がとても綺麗に整えられており、大変素敵な場所でした。
是非また行ってみたいと思います。

  

Posted by takahito at 11:01Comments(0)八木園について

2015年06月04日

6月ですね

みなさん、おはようございます。

週間天気予報では雨が多く、ちょっと湿度の高い時期になってきました。
これから、外での作業は大変になると思いますが、みなさまも体調管理に気を付けてお過ごしください(^.^)

さて先日行った、来年の1番茶に向けた茶園の更新作業の様子です。

お茶の樹はそのままにしておくと、どんどん高くなってしまいます。
茶の樹の背丈が高くなると枝分かれが多くなり、
肝心の茶の芽に栄養が行き渡りずらくなってしまうので品質に影響します。

また、背丈が伸びすぎてしまうと管理するのも大変になってしまいますのでそんな理由も含めて、

数年に一度、作業効率と品質を保つために茶の樹を更新をします。



今回は、膝のあたりまで刈り落としました。



更新した茶園は翌年の一番茶がおいしくなるんですよ(^-^)
  

Posted by takahito at 09:01Comments(0)お茶のこと

2015年05月30日

感謝

おはようございます。
久々の更新になってしまいました(^^;)

4月の下旬から新茶シーズンを迎え、収穫から製造、販売までの作業がやっと落ち着いてきました。
今は、2番茶の準備をしていますが、その様子はまたお伝えします。

今年は、新茶時期に晴れの日が多く、お茶本来の味が良く出る美味しいお茶を皆様のもとへお届けできたと思います。

一年かけて質の高い茶葉を育ててくれた農家の方々、購入していたいただいたお客様には、誠に感謝しております。

ありがとうございました。

これからも品質の良いお茶であることはもちろん、皆様に喜んでいただけるサービスが提供できるように精進してまいる所存です。
これからも、よろしくお願いいたします。

さて、話は少し前にさかのぼり、5月2日の朝のテレビ番組でこんなクイズが出されていました。


みなさん、茶壺に追われてとっぴんしゃんの意味知っていましたか??

「お茶ツボ道中の行列を避けて家の中に逃げ込み、戸をぴしゃんと閉めた」という意味らしいですね。

お茶壺道中とは江戸時代、将軍家のために宇治(京都府)で作ったお茶を江戸に運ぶ行列で1633年頃から毎年行われるようになったようです。

なぜ、家の中に逃げてしまったかといいますと、お茶壺道中は徳川御三家並みの高い格式であったことや、いくつもの大変高価な茶壺を、多いときは500人以上で運んでいたため、大名行列でさえ茶壺の通行を優先させなければいけない程だったようです。




そんな行列の前を「子供が横切った」「馬が泥をはねた」などと沿道の人に言いがかりをつけることもあり、庶民は行列が来ると家の中に入ってしまうようになったのですね。

たまりませんね。。(笑)
この時の、庶民が迷惑をこうむった様子を表すのが、「茶壺におわれて」という歌詞なんですね。

僕も、はじめて知りました☆  

Posted by takahito at 11:10Comments(0)お茶のこと

2015年04月24日

新茶

みなさんおはようございます。

静岡県では新茶のシーズンが始まりましたね。
八木園の製茶工場にも、農家の皆さんが一年間大切に育てた茶葉が入ってきました。

熟練の茶師が丁寧に美味しいお茶へと仕上げます。


採れた茶葉を保管するコンテナ
摘まれた茶葉を鮮度が落ちないように保管するコンテナ



コンテナから茶葉が出ていき、いよいよ製造開始です(^O^)



まず最初に茶葉はこの機械で蒸されます。蒸気と一緒に出る香りがたまりませんね(^O^)

  

Posted by takahito at 08:21Comments(0)お茶のこと

2015年04月20日

茶道教室

みなさんおはようございます。

先日、久しぶりに茶道を習いに行ってきました。
去年の秋頃から習い始めているのですが、まだ何がなんだかまったくわかりません。(笑)

茶道。。。
ホントに覚えることが多いです(-_-;)

頭がパニックになってることがほとんどなのですが、
お茶を淹れてもらう時間はやはり落ち着きますね。
時間の流れがゆっくりになるのを感じます。

そして、何と言ってもお菓子がおいしい!!
僕は今のところコレに魅力を感じています。(笑)

茶道の事以外でも、先輩方とお話をさせていただくことが、また楽しいですし、「なるほど~」っと勉強になることも多いのです。
人と交流するのは楽しいですね。

久々に参加しまして、日本の文化、礼儀や品格を体感してきました。








  

Posted by takahito at 12:01Comments(0)お茶のこと

2015年04月15日

寒の戻り

皆さんおはようございます。

雨が続くせいなのか、少し寒くなってしまいましたね。

先日の晴れ間を利用して、茶畑を観に行ってきました。

霜にあたってないか心配でしたが、




影響はなさそうです(^^♪
順調に成長しています。

少し運動させようと一緒に連れて行った愛犬。茶畑を縦横無尽に走り回っています(笑)






ここに、何かあるのか!?
お茶刈りの時期になったらちょっと掘ってみようかな(笑)














  

Posted by takahito at 09:49Comments(0)お茶のこと