2016年03月21日
和
みなさん、おはようございます。
先週末、お休みをいただき京都に行ってきました。

京都では、お茶をどのようにして売っているのだろうか?
お店の雰囲気、接客の仕方、ギフト商品等、少しでもプラスになることがあればと。。。
出発する前にいくつかのお店を調べて行ったのですが、
ふらっと、ただ入った店が一番良かった。
やっぱこんな事って、ドラマや漫画の世界だけではなくあることなんですね。 笑
ノーマークのお店でした。
お寺の見学のついでにちょっと寄ったお店で、まぁお店というよりは和風の家という感じです。
和風建築ですので、中は畳が敷いてあり、お湯を沸かすための鉄瓶、炭で火をおこすための土台等があって
すごく落ち着く雰囲気に。
実際ものすごく落ち着くんです(*^^*)



店主さんが、お茶を淹れてくれるのですが、とても美味しい♪
栽培から販売までこだわりを持ってやられているので、
ごまかし無しの話が細部まで聞けました。
「良いものは沢山は作れないんですよ。だから自分で作った品をそのまま最後のお客様の所まで届けたい。
ただ、儲からないんですよ 笑」
お話をさせていただいてる間にでた言葉ですが、心に響きましたね。
その他にも為になることをたくさん聞けました。
まぁ、この時のことを文章にすると、とても長くなってしまうのでこの位にしておきます。
だいぶ短縮したので伝わりづらいかもしれませんが、自分の思い描いているお茶屋さんに
一番近かったです。とゆうか、これが理想かも。
また行きたくなるお茶屋さんに、久々に出会いました。

和って良いですね♪




あっ、人生初めての和菓子作り(^^♪



和菓子作り体験もしてきました。
先週末、お休みをいただき京都に行ってきました。
京都では、お茶をどのようにして売っているのだろうか?
お店の雰囲気、接客の仕方、ギフト商品等、少しでもプラスになることがあればと。。。
出発する前にいくつかのお店を調べて行ったのですが、
ふらっと、ただ入った店が一番良かった。
やっぱこんな事って、ドラマや漫画の世界だけではなくあることなんですね。 笑
ノーマークのお店でした。
お寺の見学のついでにちょっと寄ったお店で、まぁお店というよりは和風の家という感じです。
和風建築ですので、中は畳が敷いてあり、お湯を沸かすための鉄瓶、炭で火をおこすための土台等があって
すごく落ち着く雰囲気に。
実際ものすごく落ち着くんです(*^^*)
店主さんが、お茶を淹れてくれるのですが、とても美味しい♪
栽培から販売までこだわりを持ってやられているので、
ごまかし無しの話が細部まで聞けました。
「良いものは沢山は作れないんですよ。だから自分で作った品をそのまま最後のお客様の所まで届けたい。
ただ、儲からないんですよ 笑」
お話をさせていただいてる間にでた言葉ですが、心に響きましたね。
その他にも為になることをたくさん聞けました。
まぁ、この時のことを文章にすると、とても長くなってしまうのでこの位にしておきます。
だいぶ短縮したので伝わりづらいかもしれませんが、自分の思い描いているお茶屋さんに
一番近かったです。とゆうか、これが理想かも。
また行きたくなるお茶屋さんに、久々に出会いました。
和って良いですね♪
あっ、人生初めての和菓子作り(^^♪
和菓子作り体験もしてきました。